研究課題/領域番号 |
21H01446
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
内田 賢悦 北海道大学, 工学研究院, 教授 (90322833)
|
研究分担者 |
宗廣 一徳 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (00414194)
加藤 哲平 長岡技術科学大学, 工学研究科, 講師 (10827116)
杉浦 聡志 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30648051)
四辻 裕文 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (40625026)
峪 龍一 北海道大学, 工学研究院, 助教 (80908426)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自動運転 / ネットワークデザイン / 時間信頼性 |
研究成果の概要 |
自動車の自動運転に関する技術革新は日々進展しており、特定の条件下においては既に実装可能なレベルにあると考えられる。自動運転社会における将来交通計画の立案、効率的な道路ネットワークの運用、さらには自動運転社会実現による効果推計は重要な課題であるが、それらを定量的に行うための技術開発はいまだ発展段階にある。こうした背景から、本研究では以下に示す3つの手法開発を行った。①自動運転車両の特性を踏まえた交通解析手法、②道路ネットワーク内で偏在するフローティングデータを活用した交通状態推計手法、③自動運転社会におけるマルチタスク効果推計手法
|
自由記述の分野 |
交通計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自動運転車両の特性を踏まえた交通解析手法により、これまで議論されることのなかった自動運転車普及による時間信頼性向上効果を推計することができた。またネットワーク内で偏在するフローティングデータを活用した交通状態推計手法により、道路ネットワーク内の観測データが存在しない場所での交通状態を適切に推計できた。さらには、自動運転社会におけるマルチタスク効果推計手法により、運転時間を他の活動に振り分けられることによる効果を適切に推計できた。本研究で開発した手法により、従来は扱うことは不可能であるが、極めて重要な自動運転社会実現による効果を推計できることが示され、その学術的・社会的価値は高いと考える。
|