研究課題/領域番号 |
21H01475
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉野 未奈 京都大学, 工学研究科, 准教授 (80758368)
|
研究分担者 |
林 康裕 舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (70324704)
鶴岡 典慶 京都女子大学, 家政学部, 教授 (80883628)
壇 一男 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (90393561)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 伝統木造建物 / 歴史地震 / 固有振動数 / 地震動予測 / 応答解析 |
研究成果の概要 |
本研究では、京都の歴史的大地震を検証することで、なぜ特定の伝統木造建物が地震で倒壊を免れることができたのかを、地震学的・構造学的な両面から原因に迫ることを目標として研究を行った。その結果、活断層から同程度の距離に立地する2つの寺院で被害様相に差が生じていたのは、地盤増幅特性の差が一因であることを解析により明らかにした。また、歴史地震発生当時に存在していたであろう町家を模した建物モデルに対する応答解析や、歴史地震時から現在まで実存している門の縮小試験体の静的加力実験やシミュレーション解析を通して、歴史地震時に存在していた建物の耐震性能について評価した。
|
自由記述の分野 |
建築構造
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
京都には、寺社などの歴史的な価値のある伝統木造建物が多数現存する。一方、京都に複数存在する花折断層帯などの活断層により内陸地殻内地震が生じた場合、震源近傍では継続時間は短いものの大振幅であるパルス性地震動が生じて甚大な建物被害が生じる可能性があるため、来る大地震に備えて適切な対策を講じることが望ましい。建物の倒壊要因だけでなく、どのような立地のどうような構造の建物がなぜ倒壊を免れることができたのかを解明することができれば、耐震性能の高い伝統木造建物を理解することができ、建物の耐震性能を向上させるためのヒントとなるという点で意義がある。
|