• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

室内空間におけるバイオエアロゾル評価指標の開発と感染リスク低減方法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01495
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

倉渕 隆  東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (70178094)

研究分担者 金 政一  東京理科大学, 工学部建築学科, 助教 (50887891)
李 時桓  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (60624997)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードバイオエアロゾル / 挙動特性 / 数値解析 / 換気 / 感染リスク / 重力沈降 / 沈着 / 蒸発
研究成果の概要

バイオエアロゾルの挙動を定量的に検討する評価指標を開発し感染リスク低減方法の構築することを目的として、まずは様々な呼吸関連活動によって生じるエアロゾルの粒子径分布の被験者実測より感染リスクを定量評価した。PIV実験装置を用いて単一開口モデルを対象とした模型実測より可視化による自然換気の気流特性を把握した後、粒子状物質の粒径による重力沈降,沈着速度を数値解析によって定量的に示した。動的定常濃度の理論を応用したトレーサガス実験法より室内の空気齢分布、空気清浄機が及ぼす室空気への影響を考察し、粒子状物質を用いた実測及び数値解析より空気清浄機の相対距離に応じた汚染質除去効率(CRE)を用いて評価した。

自由記述の分野

建築環境・設備(換気力学,換気設備,通風,CFD)

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的な換気計画を行う際には,室内の完全混合を仮定し,室内における汚染質濃度分布を無視した状態で必要換気量を算定することが多い。本研究ではバイオエアロゾルを汚染源とする局所的な汚染発生での換気量の算出及び換気基準の確立を目指そうとする新たな試みであり、実験的な手法による数理疫学の検証,数値解析による定量的な検討により,感染症対策としての数理疫学理論の建築設備工学理論への適用が可能であることを確認した。同様の提案は国内外で例がなく,今までと異なる新たな換気効率の評価手法として,様々な用途における換気システムの評価に活用することが可能である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi