• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超臨界圧燃焼流れ場の高度デジタル予測に資する詳細反応機構-燃焼LES技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01522
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

寺島 洋史 (石原洋史)  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20415235)

研究分担者 河合 宗司  東北大学, 工学研究科, 教授 (40608816)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード超臨界流体 / 燃焼 / 非理想性 / 火炎モデル / ラージエディシミュレーション
研究成果の概要

航空宇宙推進器等で重要となる超臨界圧燃焼流体シミュレーション技術の開発を行った.超臨界圧流体では,非理想性の考慮が重要となるが,熱物性と輸送物性に加えて,既存の研究で無視されてきた化学反応に対する非理想性を考慮した超臨界圧燃焼流体シミュレーション技術を確立した.開発したシミュレーション技術は実験結果との比較によりその妥当性が検証された.また,高圧条件では燃焼火炎帯を適切にシミュレーションするために膨大な格子点数が必要となる.この問題を解決するために新しい伸張火炎モデルを提案した.本火炎モデルによって,非常に少ない格子点数で正確な火炎挙動を捉えることが可能であることを示した.

自由記述の分野

航空宇宙工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の研究で無視されてきた化学反応に対する非理想性を考慮した超臨界圧燃焼流体シミュレーション技術を確立した.既存の研究とは異なり,化学反応の平衡定数を通して非理想性が考慮されるようモデル化を行ったものである.熱物性,輸送物性,そして化学反応と一貫して非理想性が考慮できる世界でも稀有な解析技術である.また,新しい火炎モデルの開発では,物理現象を満たすように空間フィルター余剰項を構築するという独自の方法論を用いてその開発に成功した.モデルを利用しない直接数値解析に対して数百倍から数千倍という大幅な計算負荷の低減が可能であり,燃焼技術開発におけるシミュレーション適用に大きなインパクトを与える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi