研究課題/領域番号 |
21H01575
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
伊東 啓 長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (80780692)
|
研究分担者 |
守田 智 静岡大学, 工学部, 教授 (20296750)
山本 太郎 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70304970)
和田 崇之 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (70332450)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ゲーム理論 / 感染症 / 進化 / AI / 抗菌薬 / 薬剤耐性 / 公衆衛生 / 意思決定 |
研究成果の概要 |
抗生剤使用の背景にある社会的ジレンマを観測し、可視化して国際比較することに成功した。「耐性菌が出現するから他人には抗生剤の使用を控えて欲しいが、自分は抗生剤を気軽に使用したい」と回答した者は各国・地域の約15~30%を占めていた。彼らの存在は、抗生剤使用の背景に社会的ジレンマが存在していることを示している。また国・地域に依らず、回答者の約半数は「自分も他人も抗生剤の使用を控える必要はない」と回答しており、耐性菌の出現を助長する抗生剤の過剰使用に歯止めがかからない背景の一端が浮き彫りになった。抗生剤使用の背景にある社会的ジレンマの存在を確認したのは本研究が初である。
|
自由記述の分野 |
数理科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
公衆衛生に関する社会的ジレンマを調査から観測して国際比較した試みは本研究の他に例がない。故に本研究の手法は、医療の問題に深く切り込んだ社会的ジレンマの研究の中でも最先端に位置しており、ゲーム理論研究の発展に大きく寄与したと自負する。学会発表では日本ソーシャルデータサイエンス学会2024年春季研究発表会で最優秀賞を受賞し、学術的評価も高い。また、本研究が見出した「耐性菌問題は医療体制側だけのものではなく、社会全体で考えていかなければならない問題だ」という視点は、ABEMAヒルズ・ABEMA TIMES・日本経済新聞・日経産業新聞でも報じられ、社会に対する警鐘として発信することができた。
|