• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

調節パルスレーザーアニール法による高濃度不純物ドープQカーボン高温超伝導体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01624
研究機関岡山大学

研究代表者

村岡 祐治  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (10323635)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードQカーボン / YAGレーザー / 放射光光電子分光 / X線磁気円二色性 / 急冷速度
研究実績の概要

本年度はレーザーガスの供給が不可能になったため、エキシマレーザーに代わりYAGレーザーを使う成膜装置システムを建設した。使用できる波長は266および355 nmである。これらの波長はエキシマレーザー(248 nm)よりも長く、したがってレーザーエネルギーが小さくなっている。波長が変わるとQカーボンの生成条件も変わるため、本年度は新システムでQカーボンを作製するための条件を見出すことに注力した。試料の作製方法には調節パルスレーザーアニール法を用いた。原料炭素膜のsp3量を70%に固定し、膜厚とレーザーの出力を変数として試料作製を行った。得られた試料を放射光光電子分光と放射光X線磁気円二色性測定により評価し、Qカーボンが形成されているかどうかを調べた。その結果、放射光光電子分光測定からはパルスレーザーアニール(波長355 nm)をすると膜内のsp3量が減少する様子を観測した。また、Qカーボンの形成を示すsp3量80%には到達していないことも分かった。放射光X線磁気円二色性測定からはQカーボンに特徴的な室温強磁性的な様子を検出できなかった。これらの評価の結果は現状ではQカーボンが得られていないことを示している。走査電子顕微鏡観察からレーザー照射後の試料では溶融の跡が見られるため、膜自体の温度は十分に上昇している。Qカーボン形成に至らないのは急冷速度が不十分であるためとわかる。Qカーボンの作製のためには急冷速度を上げるために熱伝導のよい基板を用いるなどの工夫をする必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウクライナとロシアの戦争に加えて新型コロナの影響で、エキシマレーザーに必須のレーザーガスが入手不可能になった。このために研究の進捗に遅れが生じた。幸い、新しいレーザーシステムの立ち上げ稼働を迅速に行えたので、試料作製を比較的早く再開できた。現状ではQカーボン形成のための最適条件を見出せてはいないが、何が必要であるかは本年度の実験により明らかになった。次年度ではQカーボンの形成を速やかに達成し、予定通りホウ素ドープQカーボン作製に取り書かれると見込める。

今後の研究の推進方策

優先されることは新しい成膜装置システムでQカーボンを創り出すことである。そのためにはレーザー照射後溶融炭素膜の急冷速度がポイントとなる。現状よりも大きく上げることが必要である。その方策として基板に熱伝導の良い材料を用いる。例えばSiは熱伝導が140 W/Kmで現在使用しているサファイア基板(36 W/Km)よりも大きい。放熱効率が高くより大きな急冷速度を実現できると期待される。熱伝導のとりわけ大きいダイヤモンド基板を用いることも考えている。Qカーボンの生成条件を決定できればそれをホウ素ドープQカーボンにも適用し、キャリアドープによる超伝導の発現を目指す。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Self-organized vertical multilayer structures in spinodally decomposed TiO2-VO2 films on glass substrates2023

    • 著者名/発表者名
      Muraoka Yuji、Takeda Kazutada、Takemoto Yoshito、Wakita Takanori、Yokoya Takayoshi
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: 769 ページ: 139749~139749

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2023.139749

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoelectron Holography Study of La(O,F)BiS<sub>2</sub>2023

    • 著者名/発表者名
      Li YaJun、Sun ZeXu、Kataoka Noriyuki、Setoguchi Taro、Hashimoto Yusuke、Takeuchi Soichiro、Koga Shunjo、Demura Satoshi、Noguchi Kanako、Sakata Hideaki、Mizuguchi Yoshikazu、Matsushita Tomohiro、Wakita Takanori、Muraoka Yuji、Yokoya Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 92 ページ: 044801~044801

    • DOI

      10.7566/JPSJ.92.044801

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strain relaxation and spinodal decomposition in composition adjusted TiO2-VO2 films on TiO2(100) substrates2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Takahiro、Takemoto Yoshito、Wakita Takanori、Yokoya Takayoshi、Muraoka Yuji
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: 751 ページ: 139210~139210

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2022.139210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Incorporation Site and Valence State of Sn Atoms in Sn-Substituted La(O,F)BiS<sub>2</sub> Superconductor2022

    • 著者名/発表者名
      Li YaJun、Sun ZeXu、Kataoka Noriyuki、Setoguchi Taro、Hashimoto Yusuke、Takeuchi Soichiro、Koga Shunjo、Muro Takayuki、Demura Satoshi、Noguchi Kanako、Sakata Hideaki、Matsushita Tomohiro、Kawasaki Ikuto、Fujimori Shin-ichi、Wakita Takanori、Muraoka Yuji、Yokoya Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 91 ページ: 054602~054602

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.054602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic-Field-Induced Insulator Metal Transition of W-doped VO<sub>2</sub> Observed by Electromagnetic Flux Compression at ISSP2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Yasuhiro H.、Muraoka Yuji、Nakamura Daisuke、Ikeda Akihiko、Ishii Yuto、Zhou Xu-Guang、Sawabe Hironobu、Takeyama Shojiro
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 91 ページ: 101008~101008

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.101008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalously large spin-dependent electron correlation in the nearly half-metallic ferromagnet <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mml:msub><mml:mi>CoS</mml:mi><mml:mn>2</mml:mn></mml:msub></mml:math>2022

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Hirokazu et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 ページ: 085114~085114

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.085114

    • 査読あり
  • [学会発表] Al2O3基板上の非晶質炭素膜における sp3 割合の膜厚依存性2022

    • 著者名/発表者名
      村岡祐治、金山大志、岳強、脇田高徳、横谷尚睦
    • 学会等名
      応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
  • [学会発表] ガラス基板上におけるTiO2-VO2系スピノーダル分解膜の形成2022

    • 著者名/発表者名
      村岡祐治、竹田一匡、脇田高徳、横谷尚睦
    • 学会等名
      応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
  • [学会発表] 「Qカーボン」でエネルギー・環境問題に挑む2022

    • 著者名/発表者名
      村岡祐治
    • 学会等名
      岩国ロータリークラブ
    • 招待講演
  • [学会発表] スピノーダル分解によるガラス基板上へのTiO2-VO2多層膜の形成2022

    • 著者名/発表者名
      村岡祐治、竹田一匡、脇田高徳、横谷尚睦
    • 学会等名
      第83回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] サファイア基板上に作製した非晶質カーボン膜における膜厚と sp3 割合の関係2022

    • 著者名/発表者名
      村岡祐治、金山大志、岳強、脇田高徳、横谷尚睦
    • 学会等名
      第83回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] エネルギー・環境分野における次世代炭素材料2022

    • 著者名/発表者名
      村岡祐治
    • 学会等名
      次世代材料特集 第12回 大学発シーズ マッチングセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規機能性炭素膜の開発2022

    • 著者名/発表者名
      村岡祐治
    • 学会等名
      第18回酸化グラフェンナノシートシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 相分離を活用した酸化物ナノ構造材料膜の開発2022

    • 著者名/発表者名
      村岡祐治
    • 学会等名
      日本材料学会 マテリアルズ・インフォマティクス基礎研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of amorphous carbon films by X-ray magnetic circular dichroism2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Muraoka, Takanori Wakita and Takayoshi Yokoya
    • 学会等名
      The 27th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation
    • 国際学会
  • [学会発表] Photoemission spectroscopy measurements for phase-separated TiO2-VO2 films on mica substrates2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Muraoka, Takanori Wakita and Takayoshi Yokoya
    • 学会等名
      The 27th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation
    • 国際学会
  • [学会発表] 相分離を活用したナノ構造膜の作製2022

    • 著者名/発表者名
      村岡祐治
    • 学会等名
      日本表面真空学会 SP部会第174回定例研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] MgF2(001)基板上に作製したWドープVO2薄膜の金属-絶縁体転移2022

    • 著者名/発表者名
      村岡祐治、中原隼人、脇田高徳、横谷尚睦
    • 学会等名
      第68回応用物理学会 春季学術講演会
  • [学会発表] Al2O3表面上に非晶質炭素成長への分子動力学シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      YUE QIANG、金山大志、松尾航太、西川僚馬、中本歴、横谷尚睦、村岡祐治
    • 学会等名
      第83回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] ホウ素ドープ非晶質炭素体の特性に関する第一原理分子動力学計算2022

    • 著者名/発表者名
      YUE QIANG、金山大志、松尾航太、西川僚馬、中本歴、横谷尚睦、村岡祐治
    • 学会等名
      第68回応用物理学会 春季学術講演会
  • [備考] 新炭素材料Qカーボンでエネルギー・環境問題に挑戦

    • URL

      https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20220527-2.pdf

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi