• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高速イオン伝導顕微鏡による極めて柔らかい細胞力学構造の時空間動態定量化技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01821
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29030:応用物理一般関連
研究機関金沢大学

研究代表者

渡邉 信嗣  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 准教授 (70455864)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞計測 / 走査型プローブ顕微鏡 / 走査型イオン伝導顕微鏡
研究成果の概要

本研究では、走査型イオン伝導顕微鏡(SICM)により細胞表層のナノ形状および弾性率を時空間マッピングする技術を開発した。系統的に悪性度を変化させた8種類のがん細胞に対して開発した技術を適応し、表面粗さ、易動度、弾性率といったSICM計測データを用いて、8種類のがん細胞がよく分類できることを示した。さらに、3次元培養したオルガノイドを長時間にわたってSICMで計測できる系を構築し、オルガノイド中の単一細胞の形状および弾性率の時間変化を追跡することにも成功した。

自由記述の分野

ナノサイエンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存技術では計測困難である生きた細胞表層のナノ形状や力学動態を長時間にわたって低侵襲かつ高時空間分解能で可視化する技術をSICMを用いて開発した。2次元培養した単一細胞に対する計測だけでなく3次元培養したオルガノイドといった背の高い組織様の多細胞もSICMにより長時間計測可能な測定系を構築した。SICMで計測した細胞表層ナノ形状・ナノ力学動態といった細胞表層情報より、細胞の生理状態を分類する手段の可能性を見出した。走査型プローブ顕微鏡では、通常アクセスが困難な生きた細胞の基底面のナノ構造・力学動態を可視化することも成功した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi