研究課題/領域番号 |
21H01861
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31010:原子力工学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
清水 喜久雄 福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 特命教授 (20162696)
|
研究分担者 |
久米 恭 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター, 研究開発部, 室長 (50359238)
泉 佳伸 福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 教授 (60252582)
松尾 陽一郎 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (90568883)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | qPCR / DNA damage / dosimetry / radiation |
研究成果の概要 |
原子力施設での安全管理ではガラス線量計などが開発されているが、人体組成に近い生体組織等を利用して放射線によるDNA損傷を評価できる線量計の開発が必要である。生体試料を用いて被曝した放射線量を推定する研究も進んでおり、ヒト末梢血リンパ球の不安定型染色体異常に注目した手法は確立されている。 しかしこの手法は熟練した技術が求められ、被曝量を推定するまでに時間を要する。本研究ではこれらの課題を克服するためPCR法を用いてDNA鎖切断量を指標とした吸収線量の新規評価法を開発した。本手法では生体試料を対象として被曝した放射線量を迅速に評価することができ大量の試料の処理も可能で熟練した技術を必要としない。
|
自由記述の分野 |
分子放射線生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はDNA損傷という生体反応を指標として電離放射線の吸収線量の評価を行うものである。従来の物理・化学的反応を用いた方法ではプラスチックやガラスなど非生体物質を素子として用いていたところ、本手法で目指すのは生体試料かつ放射線影響のターゲットそのものであるDNAを素子として用いた線量評価手法である。従来では放射線加重係数などをもとに実効線量を求めて放射線安全管理を行っていたが、本手法は係数を用いずに、DNA損傷量を解析することで放射線影響の程度を評価する新しい方法である。原子力施設等での緊急被曝事象にも迅速に対応でき社会的にも有用である。
|