• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

コエンザイムQの合成経路の多様性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関島根大学

研究代表者

川向 誠  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (70186138)

研究分担者 西田 郁久  新潟大学, 日本酒学センター, 特任助教 (20784531)
中澤 昌美  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 講師 (90343417)
戒能 智宏  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (90541706)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードコエンザイムQ / ユビキノン / 分裂酵母 / ミトコンドリア / 電子伝達系 / 抗酸化物質 / 補酵素 / 生合成
研究成果の概要

コエンザイムQ(ユビキノン、CoQ)は幅広い生物において電子伝達系の必須成分としてエネルギー産生機能を果たしていると同時に、各種酵素の補酵素や抗酸化物質としての機能が注目されている。CoQはミトコンドリアにおいて電子伝達系のATP合成に必要な機能を果たしている物質でありながら、その生合成経路が完全解明されていない。むしろ、最近の研究から、当初考えられていた以上に、多数の酵素がCoQの合成経路に関与していることが少しずつ明らかになってきている。本研究では、CoQ10を生合成する分裂酵母を中心的な材料として、生合成の全容解明とその知見をヒトのCoQ10生合成の理解につなげる研究を行った。

自由記述の分野

微生物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分裂酵母は、人と同じCoQ10を合成する酵母として、かつ遺伝学的な解析が容易な微生物として、CoQ10生産を考える上でも、生合成経路を理解する面においても重要な研究対象である。CoQ生合成の上流に位置する共通の初発化合物であるPHBは、Coq2タンパク質によって、イソプレニル鎖と縮合される際の基質となるが、PHBの合成経路に関しては、著しく知見が不足しており、チロシンから何段階を経て合成されるのかも解明されていない。今回の我々の発見において、CoQ生合成の上流合成経路に関わるCoq12を発見することができたことは、この成果が人を含めた他の生物でのCoQ生合成の理解に広がる意義を有する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi