• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

サツマイモ直播栽培の実用化を阻む親いも肥大の機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02177
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

境垣内 岳雄  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (00414847)

研究分担者 末松 恵祐  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 研究員 (30807996)
鎌田 えりか  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 研究員 (40738118)
青木 直大  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70466811)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSweetpotato / direct planting / mother root enlargement
研究成果の概要

一般的なカンショは植えた種いも(親いも)が肥大する。親いもは商品価値がないため、親いも低肥大性の品種がカンショ直播栽培の実用化に必要である。そこで、親いも低肥大性系統「九州199号」と肥大性系統「コガネセンガン」のF1系統群を作成し、親いも肥大に関与する遺伝領域の解明を行った。GWAS解析の結果、2か年共通してリファレンスゲノム(Itr_r2.2)のchr11 上に親いも重ならびに親いも重率(親いも重/親いも+子いも重)と高い関連を示すピークを検出した。また、直播栽培した「九州199号」と「コガネセンガン」の発現変動遺伝子群を解析して、両系統で発現レベルが異なる遺伝子(DEG)を明らかにした。

自由記述の分野

Crop science

研究成果の学術的意義や社会的意義

カンショは苗を育て移植する挿苗栽培が慣行であるが、種いもを直接、圃場に植える直播栽培を行うこともできる。しかしながら、一般的なカンショは植えた種いもが肥大(親いも肥大)して商品価値のある子いもが出来ないため、直播栽培は普及していない。本研究では、直播栽培の実用化を阻んできた親いも肥大に関与する遺伝領域を世界で初めて明らかにした。特定した遺伝領域は継続研究でさらなる絞り込みを行うことで、原因遺伝子の特定や高精度選抜マーカーの開発にも繋がる可能性が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi