• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

水分動態およびソルビトール代謝機能に着目したリンゴみつ症果発生要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02180
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 卓  北海道大学, 農学研究院, 教授 (30196836)

研究分担者 春日 純  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (40451421)
実山 豊  北海道大学, 農学研究院, 講師 (90322841)
上野 敬司  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (90441964)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードリンゴ / みつ症果 / ソルビトール / スクロース / 安定同位体 / 質量分析 / マルチ / 針金リング
研究成果の概要

みつ症果発生品種の主枝基部に針金リング処理を行うと、着生する果実のみつ症発生程度は顕著に増大した。この場合、針金区の果肉組織(髄部および皮層部の両方)でソルビトール(Sor)含量が対照区より増加しており、Sorを含む樹液が果梗部を介し、果実へ過剰流入したことが考えられる。
13C-SorとMALDI-TOF MSIを用いた実験から、果実の皮層部に比べ髄部のショ糖(Suc)生合成活性が低いことを確認した。また、みつ組織発生時の’こうとく’果実皮層部でSDH活性が低く、みつ組織の拡大と関連する可能性がある。果肉組織のスクローストランスポーター(SUC3)活性は、みつ症発生品種の方が高かった。

自由記述の分野

園芸科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

リンゴのみつ症果は、日本国内やアジア圏の消費者に好まれ高級果実として流通する反面、貯蔵性を低下させる生理障害果という側面もあり、その発生機序解明および人為的制御法の開発が求められている。みつ症果の発生には品種間差が見られ、年次によっては発生しない場合もある。本研究では、みつ症果を発生しやすい品種の枝に針金リング処理を施すと果実のみつ面積比が増大し、確実にみつ症果が得られることを見出し、3か年を通して確認される再現性の高い現象であることを明らかにした。これは、みつ症果を安定的に生産する技術に応用できることから、リンゴ生産者および消費者に裨益するところが大きく、実用性が高い研究成果と言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi