• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

昆虫における幼生生殖のメカニズムおよび適応的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02208
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

徳田 誠  佐賀大学, 農学部, 教授 (60469848)

研究分担者 龍田 勝輔  佐賀大学, 総合分析実験センター, 助教 (00565690)
澤畠 拓夫  近畿大学, 農学部, 准教授 (80709006)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード幼生生殖 / タマバエ / 菌食性
研究成果の概要

日本国内では、海外産の菌糸由来とみられるきのこ栽培施設内でしか幼生生殖性を示すタマバエは確認されていなかったが、本研究により、国内各地の土着きのこ類から幼生生殖性を示すタマバエを多数発見した。一連の研究から、国内にはMycophila属、Heteropeza属、Leptopsyna属など、少なくとも5属が生息していることを報告した。さらに、多くの系統についてエノキタケ菌糸を用いた累代飼育に成功すると共に、一部の系統で発育増殖特性を明らかにした。また、Mycophila属とHeteropeza属のゲノム解析を実施し、RNA seqにより幼生生殖モードと完全変態モードの際の遺伝子発現を比較した。

自由記述の分野

昆虫科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼生生殖とは、幼虫または蛹段階で卵巣が発達し、「母幼虫」または「母蛹」が「子幼虫」を産生するという特殊な繁殖様式であり、昆虫では甲虫目で1種とハエ目タマバエ科の複数種でしか確認されていない。本研究では、これまで国内の自然生態系から未確認であった幼生生殖のタマバエを多数発見し、それらの室内累代飼育系を確立するとともに、ゲノム解析や遺伝子発現解析を実施した。一連の研究により、昆虫における資源利用様式や繁殖様式の進化過程や生物の多様化に関する洞察が得られた。また、幼生生殖タマバエの一部は重要なきのこ害虫であり、その生態の解明は、防除技術の確立にも貢献する研究内容である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi