• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

炭素分配戦略の視点から明らかにする天然スギ機能形質の地理変異

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02227
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

日浦 勉  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70250496)

研究分担者 津村 義彦  筑波大学, 生命環境系, 教授 (20353774)
東 若菜  神戸大学, 農学研究科, 助教 (20780761)
斉藤 拓也  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主幹研究員 (40414370)
太田 民久  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (60747591)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード地理変異 / 水分生理 / 根滲出物 / BVOC / 遺伝的変異 / カルシウム
研究成果の概要

森林生態系での有効な気候変動適応策を策定するためには、地域ごとの気候や地質条件の違いによって局所適応している樹木の形質の違いを考慮することが必要である。本研究は地理的な分布が異なる全国14集団のスギを対象に、共通圃場実験により機能形質の地理変異を詳細に調べ、その機能間関係を明らかにした。
その成果はEcological Research誌に特集号として5本の論文が掲載された他、Scientific Reportsにも論文が掲載された。また、アウトリーチ活動として一般向けの書誌に研究内容を掲載した他、生物の進化生態を理解した上で社会ー生態システムを構築すべきという考え方を説いた訳本を出版した。

自由記述の分野

森林生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然資本に立脚した社会経済活動を持続可能な形で実践していくためには生物の進化生態を深く理解した上で社会ー生態システムを構築すべきである。このような観点から、森林生態系での有効な気候変動適応策を策定するためにも、地域ごとの気候や地質条件の違いによって局所適応している樹木の形質の違いを考慮することが必要である。
本研究は日本列島に広く分布し、最も蓄積量の多い樹木であり社会経済活動にも深く浸透しているスギを材料に、遺伝的な変異に基づいた形質の違いと気候変動に対する応答を明らかにしてきたという点で社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi