• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

植物の水利用戦略からみた光環境とストレス要因の複合影響の解明と環境制御への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02322
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2021)

研究代表者

渋谷 俊夫  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 教授 (50316014)

研究分担者 遠藤 良輔  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 講師 (10409146)
松田 怜  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20547228)
地子 智浩  一般財団法人電力中央研究所, グリッドイノベーション研究本部, 主任研究員 (60816479)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード通水コンダクタンス / 環境制御 / ストレス応答 / ガス交換 / フィトクロム / 光質
研究成果の概要

遠赤色光(FR)の割合の異なる照射光に順化したキュウリ実生の通水コンダクタンス(Kleaf)を評価した.KleafはFRの減少とともに増大した.葉脈密度を調べた結果,低FRによる Kleaf の増大は葉脈の発達によることが示唆された.低FRに順化した植物のストレス応答特性を調べるために,異なるFRの割合に順化した実生を高飽差(VPD)条件に移したときの気孔コンダクタンス(gs)の変化を評価した. 高 VPD への移行後におけるgs と葉内水ポテンシャルの低下は,FRの少ない照射光に順化した実生では程度が小さかった.

自由記述の分野

生物環境調節学

研究成果の学術的意義や社会的意義

チャンバーとフィールドでのストレス影響の違いついての研究は,光強度に注目したものが多いが,それに対し本研究では,光質(遠赤色光)に着目し,植物の水利用戦略の可塑性からその可能性を示した点は学術的に価値が高い.葉内の通水コンダクタンスに及ぼす光質の影響は,植物生産科学分野においても報告されており,生産性の制限因子としてその重要性が指摘されているが,水利用戦略の変化を介してストレス制御を行った事例はみあたらない.遠赤色光によって通水コンダクタンスを高めることによって高飽差におけるストレスを緩和できたことは,人工光源を用いたハードニング技術として植物ストレス制御の新しい展開をもたらすものである.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi