• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

負の情動改善を伴う我が国に適した採卵鶏飼育法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02346
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

古瀬 充宏  九州大学, 農学研究院, 学術特任教員 (30209176)

研究分担者 村井 篤嗣  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (10313975)
安尾 しのぶ  九州大学, 農学研究院, 教授 (30574719)
豊後 貴嗣  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (40325361)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードIgY / 青色LED / ケージ飼育 / 行動 / 採卵鶏 / 飼育環境 / 暑熱ストレス / 卵黄遊離アミノ酸
研究成果の概要

ケージ飼育(C区)と群飼平飼い(F区)との間で長期のストレス・栄養状態を比較し、改善策を提案することで、我が国に適した養鶏技術の構築・提案をすることを目的とした。
卵黄の遊離アミノ酸濃度(YFAA)の変化などを指標とした。青色LED下と白熱灯下で、C区とF区に大きな違いはなかった。LEDにより鎮静効果が認められたがYFAAは低下した。暑熱ストレスではC区とF区に違いはなく、両区とも暑熱ストレスによりYFAAは著しく低下した。C区にエンリッチ処理したCE区はF区とともにC区よりYFAAは減少した。ケージ飼育は有効で、群飼平飼い、LEDならび暑熱ストレスでは飼料タンパク質の補足の必要性が示唆された。

自由記述の分野

動物管理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食卓卵の安定確保のために、イメージが先行する形になっているアニマルウェルフェアの技術に対してニワトリが適切に反応しているのかを検証する必要があった。今回の一連の研究において、群飼平飼いにおける1羽当たりの飼育面積は、単飼ケージに比べ1.7倍程度広いにも関わらず利点は認められず、むしろマイナスの効果が確認された。一方的に単飼ケージの使用がニワトリに不利に働くという概念を再考する必要性が示された。
得られた結果より飼育方法を改善すれば、生産者にとっては産卵鶏を健康的に飼育でき、消費者にとっては遊離アミノ酸を十分に含む栄養価の高い鶏卵の購入に繋がる可能性が示唆され社会的意義は大きいものと考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi