• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

SARS-CoV2のタンパク質Nによる液滴とRNAタンパク質複合体の形成機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02438
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 聡  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30283641)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSARS-Cov2 / Nタンパク質 / gRNA / 一分子蛍光分光法 / 蛍光相関分光法
研究成果の概要

Nタンパク質を高度に精製する方法を確立し、ステムループ構造と一本鎖構造を持つRNA断片とNタンパク質の相互作用を調べた。その結果、Nタンパク質はRNAの二次構造に関係なく強く結合し、ふたつのRNAフラグメントを引き寄せることが明らかになった。この結果は、Nタンパク質の機能は3万塩基ものgRNAの二箇所を手繰り寄せて架橋することで、gRNAをコンパクトに保つことであることを示唆する。長鎖RNAの構造を調べるために、蛍光相関分光法や一分子蛍光分光法を用いる実験手法を確立した。600塩基や800塩基の長鎖RNA試料が、Nタンパク質との結合でコンパクトに変化することを示した。

自由記述の分野

生物物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を実施することで、コロナウイルスの複製に必須の働きをもつNタンパク質の機能をより正確に理解することが可能となった。さらには、gRNAとNタンパク質が結合することで、gRNAがフォールディングを起こしてRNPを形成するgRNAのフォールディング仮説を提案した。この仮説を今後証明できれば、ウイルスの成熟過程を阻害するための効果的な方法を提案できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi