• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

着床時に胚軸を子宮軸に一致させる子宮内膜上皮の形態変化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02494
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

藤森 俊彦  基礎生物学研究所, 初期発生研究部門, 教授 (80301274)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードImplantation / Axis / Uterus / mouse
研究成果の概要

哺乳類の母親の組織と胚の組織からなる胎盤は、子宮につながる血管の存在する子宮間膜側(M側)に形成され、栄養交換が効率良く進むように配置される。マウスでは、受精後4.5日目には胚が子宮に着床し、将来胎盤が形成される位置に合うように胚の向きは決まる。3次元再構築画像や透明化した組織の画像を用いて着床時の胚と子宮との関係を組織学的に詳細に観察し、受精後4.0日目から4.5日目にかけての12時間に胚、子宮のいずれに関しても大きく形態が変化し、子宮内腔の閉鎖、胚の伸長、着床室の形成により胚軸が子宮軸に一致して着床が成立することを明らかにした。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトを含む哺乳類の大きな特徴の一つは、その発生が母親の子宮の中で進むことにある。卵管で受精し胚盤胞まで進んだ胚は子宮に着床する。メスの子宮の中でおきるこの重要なイベントについては、アクセスが困難であることから未解明のことが多い。そこで、比較的容易に子宮内への胚を解析することができるマウスを用いて、着床の詳細な解析を行った。特に子宮につながる血管と胚の間に着床後の胚の発生を支える胎盤が形成されるが、その位置関係がどのように決められるかについて理解が大きく進んだ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi