研究課題/領域番号 |
21H02523
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44040:形態および構造関連
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
古瀬 幹夫 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 教授 (90281089)
|
研究分担者 |
菅原 太一 熊本大学, 大学院先導機構, 助教 (30758412)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 上皮細胞 / タイトジャンクション / クローディン / 上皮バリア機能 / 細胞間接着 |
研究成果の概要 |
タイトジャンクション(TJ)の形成機構について、上皮細胞株MDCK細胞から5つのクローディン遺伝子を欠損させて樹立したTJ欠失上皮細胞にクローディンを再発現させて解析した。その結果、クローディンのサブタイプには単独でTJを形成できるものと形成できないものがあること、ポア形成型が形成する荷電選択的チャネルはそのサブタイプ単独で形成され、他のサブタイプの関与を必要としないこと、TJ形成の位置決めには裏打ちタンパク質であるZO-1を必要としないことを明らかにした。さらに、TJの膜タンパク質クローディンとJAM-Aが、上皮細胞間接着複合体の恒常性に協奏的に寄与することを見出した。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
タイトジャンクションが形成する細胞間隙の水溶性分子に対する透過バリアは、腸管バリア、皮膚バリア、血液脳関門といった私達の生存に必須な生体内バリアを形作っている。したがって、タイトジャンクションの形成機構について新しい知見を得た本研究は、きわめて基礎的であるが、基礎医学的に重要であるばかりでなく、タイトジャンクション形成の人為的コントロールにより医学応用を目指す研究にも重要な示唆を与える。
|