研究課題/領域番号 |
21H02542
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45020:進化生物学関連
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
山崎 曜 国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 助教 (40816021)
|
研究分担者 |
北野 潤 国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (80346105)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 収斂進化 / 集団構造 / 多面発現 / 鱗板 / トゲウオ科 |
研究成果の概要 |
独立な系統で類似の形質が進化することを収斂進化という.収斂進化ではたびたび同じ遺伝子が利用されることが知られるが,これはなぜだろうか?本研究ではトゲウオ科魚類で繰り返し生じた鱗板の欠損をモデルとして,どのような要因が収斂進化の遺伝的基盤の決定要因になるかを追究した.欧米と日本のイトヨ集団,および日本のトミヨ3種の比較解析から,集団間の遺伝的な交流の程度と,遺伝子が持つ多面発現効果とその回避が重要な要因であることを示唆する結果を得た.
|
自由記述の分野 |
生態遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
適応の遺伝的基盤の解明を目的とした研究は近年盛んに行われており,遺伝子が同定される例も増えている.とはいえ,原因遺伝子を同定することは未だ容易ではなく,同定できた場合でも遺伝子名を記載的に報告するに留まる場合が多い.本研究ではその先の課題である,なぜその遺伝子が適応に利用されたのか,という遺伝的基盤の決定機構を問い,その答えとして集団構造と多面発現が大きく影響した可能性を示すことが出来たと考えている.
|