• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

子殺しの内分泌メカニズムから探る「親による子の保護」の新しい枠組み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02569
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

竹垣 毅  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (50363479)

研究分担者 阿見彌 典子  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (20588503)
福田 和也  北里大学, 海洋生命科学部, 助教 (20882616)
菅 向志郎  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (60569185)
天谷 貴史  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 助教 (70899054)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード親による子の保護 / 子殺し / 進化 / 行動生態 / 内分泌 / 魚類 / 脳
研究成果の概要

ロウソクギンポ雄の全卵食行動がプロラクチン放出ペプチド(PrRP)に調節される卵保護行動と摂食行動の相乗効果で発現する機構を検討した。(1)全卵食雄と卵保護雄、摂食雄の脳内25領域の神経活動を比較し、全卵食は高次中枢領域が関係し、その領域と摂食を制御する領域により発現することが示唆された。PrRP細胞体と軸索がこれら領域で確認され、PrRPとPRLの影響が示唆された。(2)雄の嗅上皮に卵養育海水を暴露する実験を行った結果、雄は卵の存在をフェロモンで認識していることが示唆された。(3)雄の全脳のトランスクリプトーム解析を行い、全卵食発現との関係が示唆される摂食調節関連遺伝子が複数確認された。

自由記述の分野

行動生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

親が保護中の子を食べる一見非適応的な現象は、親が割の合わない保護を打ち切って繁殖をやり直す適応戦略とされてきたが、申請者らはロウソクギンポ雄の全卵食が栄養利益を期待して保護卵を「食べる」のではなく、自身の求愛を促進する性ホルモン分泌を促すために卵の存在を消す「子殺し」であることを証明した。子を保護中の親が次の瞬間には子を食べ始めるドラスティックな転換機構の解明は、子殺し発現だけでなく子の保護の発現・維持機構の理解にも繋がると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi