研究課題/領域番号 |
21H02616
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高倉 喜信 京都大学, 薬学研究科, 特任教授 (30171432)
|
研究分担者 |
高橋 有己 京都大学, 薬学研究科, 准教授 (00547870)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 細胞外小胞 / エクソソーム / 樹状細胞 |
研究成果の概要 |
免疫細胞である樹状細胞から産生される膜小胞である、細胞外小胞もまた産生細胞に由来する免疫分子を搭載していることから、これに抗原タンパク質を搭載することで有用なワクチンとなりえる。一方で、そのためにはこれを体内に投与したと、効率よくかつ持続的に、抗原提示の場であるリンパ節へ送達する必要があることから、本研究ではこれを検討した。その結果、細胞外小胞の種類を変えてもリンパ節移行性は変化しなかった。一方で、持続的な細胞外小胞の放出を可能とする徐放製剤の開発に成功した。この発見は、効果的なワクチン開発のための有用な基礎的知見である。
|
自由記述の分野 |
生物薬剤学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会問題となったコロナウイルス感染症の対策において主たる解決策となったことからも明らかなように、効果的なワクチン療法の開発が望まれている。樹状細胞由来の細胞外小胞を利用したワクチン療法は、有用なワクチンとなりえることが期待されるが、その効果は一過性で会った。本研究で開発した徐放化技術によって、その他内動態の制御と、単回投与によってのワクチン効果の発揮とその持続化に成功した。従って、本研究の成果は樹状細胞由来の細胞外小胞のワクチン開発を大いに促進するものと考えられる。
|