• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

リンパ節におけるリンパ洞フィルターの分子・細胞基盤と免疫応答制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02653
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

片貝 智哉  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00324682)

研究分担者 奥田 修二郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00512310)
平島 正則  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40383757)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードリンパ節 / リンパ洞 / リンパ管内皮細胞 / マクロファージ / ストローマ細胞 / リンパ液フィルター / T細胞応答 / 抗体産生
研究成果の概要

リンパ管経由でリンパ節に達した抗原に対する迅速な応答は、リンパ洞の独特な構造と濾過機能に依存し、免疫生理学的にも重要であると考えられる。しかし、このリンパ洞フィルターの詳細は未だ不明な点が多い。本研究はリンパ節の特定領域に局在する特殊なリンパ管内皮細胞、間質ストローマ細胞、マクロファージにより構成されるリンパ洞フィルターの組織・細胞構造の分子基盤と免疫・生理学的意義を究明した。その結果、リンパ節髄洞の一部で網目状のリンパ管内皮細胞ネットワークとマクロファージが特殊なフィルター構造を形成し、リンパ液フィルターの本体であることが明らかになった。この領域を辺縁髄洞接続帯(SMB)領域と名付けた。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

リンパ節は病原体や外来異物に対する免疫応答を誘導する要となる臓器であり、その組織構造や構成細胞についての理解は、免疫応答誘導の原理や調節機構の解明に繋がるのみならず、感染症やアレルギー、癌など多くの疾患の病態解明や治療法・ワクチン開発に向けた基盤になる課題と考えられる。特に、リンパ節の分子・細胞微細構造や組織微小環境については、近年大きな注目が集まっていることから研究が進みつつあるが、未だ未解明な部分は多い。本研究で得られた知見は、これに大きく貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi