• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳発生の組織・細胞メカニクス:弾性・残留応力の意義と生成・感知の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02656
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮田 卓樹  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70311751)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳発生 / 力学的要因 / 弾性 / 圧縮 / 張力 / 応力解放試験 / アクトミオシン / 神経前駆細胞
研究成果の概要

本研究は,胎生早・中期(頭蓋骨形成前の)脳原基という中空のドーム型という形状の壁に注目し,ドーム壁がどのようにして頑強さ・適正曲率を持ちつつ劇的な肥厚・成長・形態変化を果たし得るのかを理解するために,壁内でどんな細胞がどの向きのどんな力を生じさせ,また受け取るか,個別および集団としての力学的様態を明らかにすることをめざして,応力解放試験を柱とする解析を行った.その結果,胎生中期の大脳原基の壁は,増加し充満したニューロンが「圧縮材」(押し・押され)役,壁の内外面をつなぐ細長い形をした神経前駆細胞(放射状グリア)が「張力材」(引張られ・縮み)役として力学的な協働関係にあることが分かった

自由記述の分野

発生学,解剖学,神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

建築物・工業製品であれ地球上構造であれ,何かが生じる・作られる場合に「ちから」は 必ず意識され,力学的に「どうある」かの理解が「カタチ」の成立を説明する.しかし「哺乳類の脳づくり」は,どんな形態成立原理の探求にも本来欠かせないはずの力学的な視点と,それに沿った解析法をほとんど持たないままであった.本研究がもたらした,胎生期の脳原基における力学的な理解,すなわち,どんな細胞がどの向きのどんな力を受け取るか,は,将来的に「mechanopathy メカノパシー」と括られることになる可能性のある分子病態の理解のための細胞・組織力学の基盤となり得ると予想され,重要である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi