• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

受容体活性調節システムによる生体内恒常性制御機構の解明と創薬への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02669
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関信州大学

研究代表者

新藤 隆行  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90345215)

研究分担者 横山 茂之  信州大学, 医学部, 特任教授 (00159229)
村田 敏規  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (50253406)
桜井 敬之  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (80317825)
神吉 昭子  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10397309)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード受容体活性調節タンパク / 恒常性 / 生活習慣病 / 慢性臓器障害 / 創薬
研究成果の概要

我々は、生体内の恒常性維持を司る、「生理活性因子の情報制御システム」=「アドレノメデュリン(AM)-RAMP系」を、生活習慣病や慢性臓器障害の新たな治療標的として注目した。
本研究では、我々のこれまでの研究基盤に基づき、心血管系および代謝系におけるRAMP2とRAMP3の機能分化の解明を進めた。さらに、AM-RAMP系の制御法を生活習慣病と慢性臓器不全に対する創薬に展開するため、RAMPに結合する低分子化合物の探索を行った。

自由記述の分野

循環病態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会に突入した我が国においては、生活習慣病や慢性臓器障害への医学的対策が喫緊の課題である。AM-RAMP系の様な生体内恒常性を制御するシステムを統合的に理解し、人為的に介入、操作することができれば、生活習慣病や慢性臓器障害に対する新しい創薬のパラダイムになると期待される。
本研究成果により、AM-RAMP系を治療標的として応用展開する足掛かりが得られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi