• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

DICER1症候群モデルを用いたncRNAによる発がん機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02706
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

黒田 雅彦  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (80251304)

研究分担者 梅津 知宏  東京医科大学, 医学部, 講師 (40385547)
須藤 カツ子  東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (50126091)
大野 慎一郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (90513680)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードDicer1症候群 / miRNA / 肝間葉性過誤腫 / 一次繊毛 / PKD1 / Prkcsh
研究成果の概要

DICER1症候群は、DICER1遺伝子の生殖細胞系列の変異により、様々な悪性・良性腫瘍を発症する家族性がん感受性症候群である。しかし、DICER1遺伝子のhot spot変異による腫瘍化の機序は未だに不明である。そこで、本研究では、DICER1症候群の患者の遺伝子型を肝臓特異的に再現する遺伝子改変マウスの作製を試みた。その結果、モデルマウスは、先天性肝線維症に類似した線維化を伴う胆管過形成、Caroli症候群に類似した嚢胞性肝腫瘍、肝内胆管癌、肝細胞癌を発症した。本マウスモデルは、DICER1変異体によって誘導される腫瘍形成の潜在的なメカニズムを解明するために有用な武器となる。

自由記述の分野

分子病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、生理的なDICER1の機能解析は、DICER1ノックアウトマウスによって行われてきた。その結果、少しずつ成熟miRNAの生合成の分子メカニズムは明らかになってきた。しかしながら、腫瘍化や発がん機構におけるmiRNAの生合成の破綻は、未だに完全に解明されていない。興味深いことに、DICER1症候群モデルマウスでは、胆管過形成や嚢胞形成の原因として知られている胆管上皮の一次繊毛の形成異常が認められた。これらの結果は、DICER1変異が欠損した一次繊毛を誘導することによって嚢胞性肝腫瘍に寄与することを示している。本研究成果は、DICER1症候群の包括的な理解を得るために有用である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi