• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

腸管感染型ボツリヌス症を制御する腸内因子のin vivoを中心とした解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02729
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

藤永 由佳子  金沢大学, 医学系, 教授 (60252954)

研究分担者 松村 拓大  金沢大学, 医学系, 准教授 (00456930)
小林 伸英  金沢大学, 医学系, 助教 (30712799)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードボツリヌス菌 / Clostridium botulinum / 腸内細菌 / ボツリヌス症
研究成果の概要

本研究では、種々の細菌叢移植マウスおよび抗菌薬投与マウスを用いたボツリヌス菌感染感受性の比較解析の結果から、感染耐性の細菌叢に共通して存在する特定の腸内細菌群を同定した。成人糞便から抽出した当該細菌群を移植したマウスは感染耐性を示したことから、当該細菌群による感染防御効果が確認された。さらに、当該細菌群のうち、単一で強固な防御効果が得られる細菌株を同定した。本研究成果は乳児ボツリヌス症発症機構の理解を大きく広げるものである。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳児ボツリヌス症は、日本においては年間数例と比較的稀な疾患ではあるが、罹患した場合は、治療法が存在しない。本疾患の罹患リスクを下げるために、一歳未満の乳児には、ボツリヌス菌芽胞を含んでいる可能性が高いことで知られている蜂蜜の摂取を控えるといった予防法が採られているのみである。本感染症を抑制する腸内細菌が同定できれば、これまでに実現できなかった本疾患の根本的な予防法や治療法を確立するための鍵となる基礎的知見が得られる。

URL: 

公開日: 2025-01-30   更新日: 2025-06-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi