• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

サイトカインデコイを介した自然リンパ球による炎症反応収束機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02750
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

本村 泰隆  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10587794)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自然リンパ球 / サイトカインデコイ / 自然免疫
研究成果の概要

サイトカインにより惹起する自然リンパ球による炎症反応の収束にサイトカインデコイが寄与する可能性を解析するためシングルセルRNAシークエンスを行ったところ、ILCの活性化を誘導する上皮系細胞が主にそれぞれのサイトカインデコイを発現することを見出した。さらに、IL-33は、ILC2炎症反応を誘導するとともに、IL-33デコイの可溶性ST2産生を誘導した。可溶性ST2の産生は、IL-33を発現する肺胞上皮細胞に加え、IL-33の標的細胞であるマスト細胞、ILC2から見られたことから、ILC炎症の誘導と同時にサイトカインデコイによる炎症反応の収束機構が発動する負のフィードバック機構が明らかとなった。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで免疫疾患の病態は、T細胞やB細胞による獲得免疫を中心に考えられてきた。そのため、獲得免疫を標的とした治療法の開発が試みられている。しかしながら、近年、自然リンパ球の存在が明らかとなり、様々な疾患に関与することが示されてきた。そのため、免疫疾患を理解するうえで、自然リンパ球を加味する必要性が出てきた。しかしながら、自然リンパ球の活性化機序の理解に比べ、自然リンパ球の反応収束機序についてはほとんどわかっていなかった。本研究では、自然リンパ球の炎症反応収束機構を明らかにしたことから、免疫疾患の病態理解、さらには治療法の開発を加速させる研究基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi