研究課題/領域番号 |
21H02907
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
稲垣 豊 東海大学, 医学部, 特任教授 (80193548)
|
研究分担者 |
柳川 享世 東海大学, 医学部, 助教 (10760291)
住吉 秀明 東海大学, 医学部, 准教授 (60343357)
紙谷 聡英 東海大学, 医学部, 准教授 (30321904)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肝線維症 / 肝星細胞 / 脱活性化 |
研究成果の概要 |
肝線維症は、活性化した星細胞がコラーゲンをはじめとするマトリックス成分を過剰に産生することで進展する。一方で、線維化刺激を中断すると、活性型星細胞の約半数が静止期に近い状態に戻る(脱活性化)ことが実験的に証明された。本研究代表者らは最近、コラーゲン産生性の活性型星細胞を脱活性化させる因子として、Tcf21を同定した。 本研究課題では、活性型星細胞の脱活性化が線維肝の修復と再生を促進する機序について、脱活性化星細胞と周囲の肝臓構成細胞のクロストークの観点から解明した。その目的のために、脱活性化星細胞のトレーシング用マウスを樹立するとともに、Tcf21の抗線維化作用を模倣する低分子化合物を同定した。
|
自由記述の分野 |
肝臓病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの肝線維化研究では、星細胞の活性化や筋線維芽細胞への形質転換の阻害、あるいは活性型星細胞によるコラーゲン産生の抑制に基づく肝線維症治療が試みられてきた。本研究は、星細胞の脱活性化を基盤とする組織修復という、従来とは異なる視点に立って肝線維化の改善と再生促進の病態連繋に関する新たな学問の構築と、新たな肝線維症治療への応用を目指すものである。
|