• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ホルモン連関とクローン性造血から探る糖尿病性心筋症の原因解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02911
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

室原 豊明  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)

研究分担者 坂東 泰子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (60452190)
柴田 玲  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (70343689)
清水 優樹  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (90801887)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード2型糖尿病 / 心不全 / 毛細血管障害 / グルカゴン / インクレチン / 組織虚血 / 糖尿病性心筋症
研究成果の概要

2型糖尿病患者では動脈硬化性血管病に加え、心不全を多く合併することが注目されている。本研究では糖尿病に伴う代謝異常や糖尿病性毛細血管傷害などが、いかに心機能の低下に関与しているのかについて検討を行った。インクレチンやグルカゴンと、毛細血管機能・血管新生機能に着目して検討を行った。我々はグルカゴン・GLP-1両欠損マウスを入手し研究を行い、その結果興味ある知見を得たので現在論文を投稿中である。また新規アディポカインが、抗心不全作用 を有しているか否かを検討した。心筋虚血マウスにおいて、オーメ ンチンは心筋保護作用を示した (論文発表済み)。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、糖尿病に伴い明らかな冠動脈疾患や既存の特発性心筋症が無いにも関わらず心機能が低下している病態、「糖尿病性心筋症」に関して、心筋毛細血管新生や代謝性心筋障害と、グルカゴン関連ペプチド、アディポカインなどの観点から、主に代謝性因子による関与を中心に検討した。また近年注目されている、クローン性造血と糖尿病、心不全の関連についても検討する。本研究により、糖尿病によって引き起こされる原因不明の心臓の収縮・拡張機能障害や、毛細血管障害による心機能障害のさらなる病態解明が進む。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi