• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ブルガダ症候群の複雑形質と人種特異性の新規分子基盤を解明するマルチオミックス研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02920
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

蒔田 直昌  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員部長 (00312356)

研究分担者 岡田 随象  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70727411)
白井 学  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 室長 (70294121)
沖田 孝一  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (80382539)
石川 泰輔  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 客員研究員 (60708692)
塩谷 孝夫  佐賀大学, 医学部, 助教 (20253594)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードブルガダ症候群 / ゲノムワイド関連解析 / 人種横断的解析 / 選択的スプライシング / ポリジニックリスクスコア / リスク層別化
研究成果の概要

ブルガダ症候群(BrS)は青壮年男性に夜間突然死をもたらす東アジアに多い遺伝性不整脈で、日本では「ぽっくり」と呼ばれる。BrSにみられる臨床的・疫学的な人種差の原因は不明で、アジア人特有の遺伝的リスクの解明が望まれている。
本研究では、日本人(BrS 940例、対照1,634例)でゲノムワイド関連解析(GWAS)を行い、その後、欧州のGWASデータと人種横断的にメタ解析を実施した。日本人特異的GWASで1つ、メタ解析で6つの新規リスク遺伝子座を含む17の疾患関連シグナルを同定した。これらの対立遺伝子効果は人種間で高い相関を示し、BrSの多遺伝子構築が人種を越えて類似していることが示唆された。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、人種横断GWASによってBrSの新規疾患リスク遺伝子座を明らかにした初の国際共同ゲノム解析研究である。BrSには臨床像や疫学所見に大きな人種差がみられるが、その多遺伝子構築は人種差を越えて類似していることが判明した。しかしBrS型心電図パターンの遺伝的リスクと突然死のリスクとの直接的な関連はまだ明らかにされておらず、異なるアプローチの研究手法が今後の課題となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi