研究課題/領域番号 |
21H02935
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
猪阪 善隆 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00379166)
|
研究分担者 |
山本 陵平 大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 教授 (00533853)
木村 友則 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい准教授 (00631300)
井上 和則 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10631301)
水井 理之 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30423106)
松井 功 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60456986)
高畠 義嗣 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30403075)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | CKD / 精密医療 / AIによる腎病理診断 / シングルセルRNA解析 / D-アミノ酸 / オートファジー |
研究成果の概要 |
早期慢性腎臓病(CKD)患者の精密医療を目指した予後評価法を開発するために、1)人工知能(AI)や超解像度顕微鏡を利用した組織学的側面からの新規腎病理評価法確立するとともに、2)腎生検組織のsingle cell RNA sequence (scRNA-seq)解析やCKD患者の末梢血細胞FACS解析を用いた一細胞レベルの精密な遺伝子発現及び細胞間コミュニケーションの検討や3)腎病変進展に保護的役割を担うオートファジーの非侵襲的定量法の開発を行うとともに、4)既存の電子カルテ情報や新規腎病態マーカーとしてのD-アミノ酸解析データを統合し、5)AIを用いて腎予後を規定する本質的特徴量を抽出した。
|
自由記述の分野 |
腎臓内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年提唱された糖尿病関連腎臓病は、従来の「糖尿病性腎症」に加え、非典型的な経過を辿る糖尿病関連腎疾患を包括している。糸球体腎炎にもステロイドに反応良好な患者と反応不良な患者が存在する。このように一つの疾患概念に、病態の異なる複数の異なる病態が混在している場合、その臨床的鑑別が困難であるだけでなく、適切な治療を行う事もできない。2028年までに年間新規透析導入患者数を35,000人以下に減少させるという KPI を設定している。このようなKPIを達成するために、本研究で行った個々のCKD患者の病態を的確に把握したうえで患者を層別化し、病態に応じた精密医療を早期から開始する重要性が確認できた。
|