研究課題/領域番号 |
21H02964
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
三宅 幸子 順天堂大学, 医学部, 教授 (50266045)
|
研究分担者 |
千葉 麻子 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40532726)
能登 大介 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10598840)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自己免疫 / 自己抗体 / B細胞 / T細胞 |
研究成果の概要 |
自己免疫疾患である視神経脊髄炎(NMO)において、ナイーブB細胞で抗体産生細胞に特徴的な遺伝子発現が亢進し、特にIL-2経路の亢進がみられ、IL-2受容体であるCD25を発現する細胞が増加していた。さらにNMO のCD25陽性細胞は抗体産生細胞に分化しやすいことがわかった。網羅的遺伝子解析から、NMOのCD25陽性ナイーブB細胞は抗体産生細胞に特徴的な遺伝子の発現が亢進しており、この亢進に重要と推定される遺伝子Xを同定した。今後、遺伝子Xの機能確認と調節機構解明が自己抗体に特異的な産生経路の同定に重要である。
|
自由記述の分野 |
免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自己免疫疾患の治療に用いられる免疫抑制剤は、外来抗原に対する免疫応答も抑えてしまい感染症罹患の危険を伴うため、自己抗体の産生のみを抑える、より選択性の高い治療法開発を目指して研究を行なった。本研究では、自己抗体産生細胞に特徴的な遺伝子発現を明らかにし、さらにその上流でそれらの遺伝子を制御する遺伝子の候補を見出したことは、自己抗体に特異的な産生経路が同定に近づいており、学術的意義が高い。また、自己抗体に特異的な産生経路が同定されれば、多くの自己免疫疾患の新規治療の標的となることが期待され、その社会的意義は大きい。
|