研究課題/領域番号 |
21H02994
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
小阪 亮 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ付 (10415680)
|
研究分担者 |
新井川 弘道 東北大学, 大学病院, 講師 (80636027)
大内 克洋 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 准教授 (20322084)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺移植 / 体外肺灌流 / 肺機能評価 / 肺機能保存 / 自動制御 |
研究成果の概要 |
肺移植は重症肺疾患患者に対する根源的な治療法として実施されているが、慢性的なドナー不足が世界的な問題である。そのため、ドナー肺の保存時間の延長と肺機能の評価を目的とした体外肺灌流(EVLP)が欧米を中心に臨床で実施されている。しかし、臨床でのEVLPは、肺の機能評価と長期保存の両面に課題が残っている。そこで、本研究では、冷保存とEVLPを組み合わせて、EVLPにおいて肺機能を評価しながら、肺の長期保存を実現することが可能な体外肺保存装置を開発した。そして、ブタを用いた動物実験において、ドナー肺の冷保存とEVLPを組み合わせることで、ドナー肺の長期保存が実現可能であることを示した。
|
自由記述の分野 |
生体医工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ドナー肺の長期保存法については、未だ明確な保存法が確立されていない。臨床におけるヒト肺の冷保存時間は、6時間から8時間が限界である。そのため、本研究では、冷保存とEVLPを組み合わせた肺の長期保存法が実現可能な体外肺保存装置を開発し、動物実験で長期間肺機能を保存されることを見出した。本研究成果により、冷保存とEVLPを組み合わせることでドナー肺の長時間保存が可能となる条件を見出す学術的意義を得ることができた。さらに、ドナー肺の保存時間の制限などで廃棄されていたドナー肺の移植活用率の向上、移植待機中の患者の救命症例の増加、肺移植件数の増加に繋がる社会的意義が高い研究成果になりえると考えられる。
|