研究課題/領域番号 |
21H02996
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
海野 倫明 東北大学, 医学系研究科, 教授 (70282043)
|
研究分担者 |
古川 徹 東北大学, 医学系研究科, 教授 (30282122)
青木 修一 東北大学, 大学病院, 助教 (30844451)
阿部 高明 東北大学, 医工学研究科, 教授 (80292209)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膵癌 / 胆道癌 / 腸内細菌 / 術前治療 |
研究成果の概要 |
腸内細菌叢はホメオスタシス維持に重要な役割を果たし、腸内細菌省の乱れ(dysbiosis)は宿主の生体免疫機能に影響を与え、生活習慣病や発癌に関係している。膵胆道癌患者の糞便の16SリボソームRNA解析により、膵胆道癌の腸内細菌は非癌患者に比べ菌叢多様性の低下を示し、特徴的な菌叢組成を示した。さらに、術前化学療法後に切除を施行した膵癌患者の糞便の菌叢解析を行ったところ、術前治療耐性に関連する菌株が同定された。これらは術前治療の効果を予測するバイオマーカーとして有用である。今後は糞便だけでなく血液や尿サンプルを用いたメタボローム解析により、発癌成因や治療耐性のさらなる解明が期待される。
|
自由記述の分野 |
消化器外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸内細菌は100兆個を超える細菌により形成され、ヒトの生理機能や感染防御に重要な役割を果たしている。固形癌の中で最も予後が悪い膵癌、胆道癌の腸内細菌叢解析を行ったところ、膵癌胆道癌には特有の細菌叢組成を認め、抗がん剤治療の効果と関係する数種類の菌株を同定した。これらの結果は、膵癌胆道癌の発癌予防や新しい薬剤の開発、腸内細菌叢をもとにした個別化した治療体系の構築につながる可能性がある。
|