研究課題/領域番号 |
21H03009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
和田 聡 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30420102)
|
研究分担者 |
舘野 浩章 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30450670)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | CAR-T療法 / 腫瘍特異的抗原 / 糖鎖構造 / レクチン |
研究成果の概要 |
膵臓がん腫瘍組織検体(90症例)を用いたPIGRの免疫染色の解析結果から、膵臓がん腫瘍組織11検体分において正常腸管細胞と腫瘍細胞の両方にPIGR分子の発現を認めた。この膵臓がん腫瘍組織11検体を用いて正常腸管細胞及び腫瘍細胞をレーザーマイクロダイゼクション法を用いて分離した。分離した細胞のPIGR分子を免疫沈降にて単離してレクチンアレイ解析を行った。その解析により一部正常細胞と腫瘍細胞上の糖鎖を認識するレクチンの相違を認めた。抗体とレクチンを用いた二重免疫染色により、正常細胞と腫瘍細胞とにおける発現の相違が確認でき、同定したレクチンを搭載したCAR-T細胞の作製及び機能解析を進めている。
|
自由記述の分野 |
腫瘍免疫
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年がん治療においてCAR-T療法が注目されている。CAR-T療法はこれまでの治療法を遥かに凌駕するほどの強力な治療効果を有する反面副作用が強く、より高い腫瘍特異性が求められている。我々の研究成果は、糖鎖構造を識別することで、腫瘍細胞と正常細胞とを区別出来る事であり、究極の腫瘍特異的抗原の創出となり学術的意義は大きい。また、これまで臨床で使用されているCAR-T療法が、我々の成果により腫瘍細胞のみを完全に標的にすることができ、より副作用の少ない治療薬の開発に繋がり社会的意義はとても大きいと考えられる。
|