• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

7T-MRIおよび3次元組織透明化技術を駆使した悪性神経膠腫の微小環境の可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

藤井 幸彦  新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (40283014)

研究分担者 棗田 学  新潟大学, 脳研究所, 特任准教授 (00515728)
五十嵐 博中  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)
柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
田井中 一貴  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80506113)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腫瘍微小環境 / 7T-MRI詳細画像 / 3次元病理解析 / 摘出脳組織透明化 / 新規治療法開発 / グリオーマ / 組織透明化 / 微小環境
研究成果の概要

本研究では、摘出悪性神経膠腫組織の腫瘍微小環境の可視化を目指した。高磁場7T -SWI撮像条件の最適化を図り、微小環境に重要な微小血管の描出に成功した。神経膠腫21例に対し、微小血管の肥厚や圧排により、悪性度の判定や星細胞腫・乏突起膠腫の鑑別ができAJNRに報告した。次に微小環境の3次元可視化について、1,2- Hexanediolと有機溶媒系のBenzyl Benzoate/Benzyl Alcoholで透明化する事で、抗原性が維持された成体脳の透明化組織免疫染色ができ、悪性神経膠腫微小環境の構成要素を3次元撮影できた。研究期間中に予定していた実験はほぼ完了し、今後、研究成果の論文化を行う。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性神経膠腫の新規治療標的として、腫瘍微小環境が重要である。しかし、その微小環境は、個々の患者により大きく異なり、また免疫応答が多大なる影響を及ぼすため、実験系で再現することは極めて困難である。本研究では、術前に、7T-MRI詳細画像法を用いて、個々の脳腫瘍の微小構造の描出し、摘出脳組織を、術後に組織透明化染色により腫瘍微小環境を3次元的に可視化し、病理学的に詳細解析する、新規治療法の開発を目指した、世界初、かつ実現可能な腫瘍微小環境の3次元可視化プロジェクトである。個々の症例に応じた免疫チェックポイント阻害剤の選択等が可能となり、悪性神経膠腫の治療に革命的な進歩をもたらす。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi