• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プロテオゲノミクスを用いた悪性骨軟部腫瘍の新たな診断・治療標的の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

川井 章  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (90252965)

研究分担者 近藤 格  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (30284061)
市川 仁  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (30201924)
野口 玲  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (30779682)
平田 真  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 部門長 (50401071)
吉松 有紀  地方独立行政法人栃木県立がんセンター(研究所), 研究所-医療シーズ探索研究G-患者由来がんモデル研究分野, グループ長 (60808632)
吉田 朗彦  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (80574780)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロテオゲノミクス / 肉腫 / プロテオミクス / バイオマーカー
研究成果の概要

悪性骨軟部腫瘍の凍結腫瘍組織を対象としてプロテオゲノミクス解析を行い、患者由来がんモデルを用いた抗がん剤感受性試験の結果と合わせて、化学療法への応答性の分子背景、治療標的となりうる分子異常を同定した。また、ホルマリン固定標本からプロテオーム解析を行うプロトコールを確立した。さらに、新鮮腫瘍組織を用いて悪性骨軟部腫瘍の患者由来がんモデルを樹立し、既存の抗がん剤の中から適応拡大可能なものを同定した。プロテオゲノミクスの国際コンソーシアム(International Cancer Proteogenomics Consortium, ICPC)にて国際共同研究を開始した。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性骨軟部腫瘍は「まれ」でありながら同時に「多彩」な生物学的・臨床的特徴を有する希少がんであり、その治療成績の向上を目指した研究のためには、個々の腫瘍の生物学的特徴に関する十分な理解および国際的な共同研究体制の構築が不可欠である。本研究によって、バイオバンク試料を用いた多層的オミクス解析の基盤構築、病院の新鮮腫瘍組織を用いた患者由来がんモデルの樹立、そして国際連携による大規模オミクス解析の体制の構築を推進することができた。このような活動は悪性骨軟部腫瘍においては国内外ではかつて行われたことはない。悪性骨軟部腫瘍の治療成績の向上を目指した研究として画期的な成果を得ることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi