• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

好酸球性副鼻腔炎に対するマルチオミックス解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03086
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

藤枝 重治  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (30238539)

研究分担者 岸川 敏博  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (20756944)
木戸口 正典  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30880132)
野口 恵美子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40344882)
高林 哲司  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (70397272)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / 鼻茸 / マイクロバイオーム / 2型炎症 / レチノイン酸 / レプチン / ペリオスチン
研究成果の概要

好酸球性副鼻腔炎鼻茸では、ペリオスチン、レプチン、peripheral lymph node addressin (PNAd)の発現が有意に高く、レチノイド発現が低かった。レチノイン酸刺激により線溶系因子tPA発現を更新させ治療標的薬の可能性を見出した。非好酸球性副鼻腔炎では、好酸球性副鼻腔炎に比較してアルファー多様性が低く、Fusobacterium nucleatum(FN)の検出が有意に多く、LPS合成酵素とLPS合成物質が亢進していた。FN由来のLPSは、気道上皮細胞株NHBE株におけるIL-4、IL-13刺激による好酸球遊走因子:ALOX-15産生を抑制した。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

好酸球性副鼻腔炎は下気道・全身性疾患を伴う難治性副鼻腔炎であり、その原因や病態は未だ不明である。治療は経口ステロイドが有効であるが、最近出現した抗体薬が非常に有効であることが証明された。本研究では、好酸球性副鼻腔炎の病因として、鼻腔内の細菌叢の違いが好酸球浸潤の程度に影響を及ぼすことを証明するとともに、抗体薬がどのような症例に効果があり、どの程度の効果なのかを証明した。またレチノイン酸を含むものが、新規治療薬として使用可能であることを見出した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi