• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低分子化合物カクテルによる急性期網膜再生医療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03094
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)

研究分担者 石川 桂二郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (00795304)
武田 篤信  九州大学, 医学研究院, 准教授 (40560313)
村上 祐介  九州大学, 大学病院, 講師 (50634995)
有馬 充  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (60772845)
中島 欽一  九州大学, 医学研究院, 教授 (80302892)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード網膜再生医療 / リプログラミング / ロドプシン
研究成果の概要

今回網膜内在ミュラー細胞を視細胞へ分化誘導させる、以下の4種類の低分子化合物を同定した。
1.SB431542:トランスフォーミング成長因子β阻害剤 2.LDN193189:骨形成タンパク質阻害剤 3.CHIR99021:グリコーゲン合成酵素キナーゼ3β阻害剤 4.DAPT:γ-セクレターゼ阻害剤
4種類の低分子化合物によりミュラー細胞がロドプシンを恒常的に発現する。網膜へ定着させることにより、疾患モデルにおいて一部網膜機能の回復が見られた。

自由記述の分野

眼科

研究成果の学術的意義や社会的意義

眼科領域での再生医療は目覚ましく発展し、ES細胞やiPS細胞を用いて網膜細胞を再構成できるようになった。一方、幹細胞由来細胞を補充する再生医療には倫理的・経済的ハードルがあり、機能再生まで道のりは長い。炎症状態でグリア細胞が神経前駆細胞へ「リプログラミング」されることから、先行研究でそのプロセスを促進する候補遺伝子スクリーニングを行った。本研究ではその中から必須遺伝子を決定し、治療に耐える低分子化合物カクテルを決定した。さらに疾患モデルで治療プロトコールを最適化した。決定的ダメージを受ける前に、眼局所で原疾患治療と同時に行う“急性期”網膜再生医療(網膜疾患先制治療)に道を拓くものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi