研究課題/領域番号 |
21H03096
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
坪田 一男 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (40163878)
|
研究分担者 |
栗原 俊英 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50365342)
鳥居 秀成 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50445326)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 近視 / 非視覚型オプシン / 眼軸長 / OPN5 / バイオレットライト |
研究成果の概要 |
我々は、バイオレットライト(以下VL)照射が近視の進行抑制に働くという疫学研究データから、360nmから400nmの波長の光に吸収ピークをもつ非視覚型オプシンOPN5が関与していると仮定し、検証を行なった。我々の研究室で開発した、マウスに-30Dレンズを装着することにより効率的に近視を誘導する方法を用い、VL照射が近視進行を抑制すること、またOPN5ノックアウトマウスを用いた実験で、この近視進行抑制効果にOPN5が関与していることを示した。また、近視進行を抑制する薬剤や食品の探索を行い、緑内障の治療薬ブナゾシンや、イチョウエキスに効果があることを示した。
|
自由記述の分野 |
眼科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、全世界で近視の有病率が急増しており、特にアジア圏では50年前は10~20%であったが、現在は60~90%であると報告されている。程度の強い近視は脈絡膜、視神経に障害をきたし、病例によっては失明する危険性があることから、近視の治療法の開発は急務である。しかし、近視進行のメカニズム自体、不明な点が多く残されており、近視を根本的に治療する方法はない。本研究は、近視進行のメカニズムやその抑制方法の開発に寄与するものであり、その社会意義は非常に大きいと考えられる。上記、近視進行を抑制する薬剤や食品について社会実装を進めていきたいと考えている。
|