• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

骨組織の発生・維持・破壊を司る新規メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

塚崎 雅之  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (20829527)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨免疫学 / 骨代謝学
研究成果の概要

骨組織の恒常性は、骨吸収と骨形成のバランスによって厳密に維持されており、そのバランス破綻は様々な骨疾患の病態に深く関与する。本課題では、骨形成を担う骨格幹細胞の新たな機能の解明(Nature Com 2022)、骨吸収を担う破骨細胞の分化過程の解明と新規制御因子の同定(Nature Metab 2020)、破骨細胞支持細胞におけるRANKL発現制御機構の解明(Nature Immunol 2022, Bone Res 2023, IJOS 2024)をつうじて、骨組織の生理と病理を司る新たな細胞分子メカニズムを見出した。

自由記述の分野

骨免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、骨膜の幹細胞が骨成長に寄与することが明らかとなり、骨膜が低身長症を含む様々な骨疾患の治療標的となりうる可能性が示唆された。さらに、破骨細胞分化経路の1細胞レベルでの解明、破骨細胞の新規制御因子の同定、破骨細胞支持細胞におけるRANKL発現機構の解明により、破骨細胞が関与するあらゆる骨吸収性疾患(骨粗鬆症、歯周病、関節リウマチなど)に対する新たな予防・治療法開発へ向けた基盤が構築された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi