• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

免疫プロファイリング解析による口腔癌の集学的治療法選択の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

東 みゆき  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90255654)

研究分担者 池田 通  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00211029)
西井 直人  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (40836285)
相田 潤  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80463777)
津島 文彦  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 講師 (90456210)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔癌 / がん免疫 / がん微小環境 / 免疫プロファイル / 免疫チェックポイント阻害薬
研究成果の概要

舌扁平上皮癌 の免疫プロファイルは、非常に多様で臨床・病理分類からは推量できなかった。免疫細胞密度は、CTL-やTcon-密度と相関していたが、 CTL比率とは相関しなかった。 CTL/Tcon (%)は、 Treg および 各種骨髄細胞サブセットと負に相関していた。 CD163+ M2指標は T1再発/転移例で高かった。免疫プロファイルを免疫賦活型、境界型、免疫抑制型、免疫隔離型、免疫寛容型の5つに分類した。 7割を超える症例が抑制/隔離/寛容型で、 ICI投与例中賦活型は存在しなかった。 T細胞上のPD-1発現はあるものの、大半が TCF-1陰性の最終疲弊 T 細胞であった。

自由記述の分野

口腔科学、免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害薬 (ICI)が、再発・転移例のみならず、術前・術後アジュバント療法として使用される動きの中で、 ICI療法の奏効を事前に予測する良いバイオマーカーが無いだけでなく、患者個々のがん微小環境における免疫プロファイルを簡便に検討できる手法は少ない。本研究では、どの施設でも入手可能な FFPE切片2枚でがん微小環境の免疫プロファイルの詳細な解析手法を樹立し、免疫サブタイプを分類することで、 ICI治療効果の予測や有効な他剤との併用を提案している。今後の、効果的な舌癌治療選択に役立つのみならず、医療費削減にもつながる社会的意義の大きい研究成果である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi