研究課題/領域番号 |
21H03181
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
太田 茂 和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (60160503)
|
研究分担者 |
佐能 正剛 和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (00552267)
古武 弥一郎 広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (20335649)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 化学物質過敏症 / 揮発性有機化合物 / 匂い物質 / 嗅上皮 / 薬物代謝酵素 |
研究実績の概要 |
化学物質過敏症の原因は十分に分かっておらず、治療も確立されていない。化学物質過敏症の原因となりうる匂い物質や揮発性有機化合物の感受性の決定要因を明らかにするため、in vitro、in vivo評価系を用いて、嗅上皮や鼻粘液における薬物代謝と嗅覚機能との関連性を明らかにしていくことを目的とする。嗅上皮や鼻粘液における薬物代謝酵素の誘導剤または阻害剤が、匂い物質の代謝を変化させることにより嗅覚受容体の活性化を制御することができる化学物質過敏症治療薬となることが期待される。 当該年度は、匂い物質として多いアルデヒド基を有する揮発性有機化合物を検証化合物として用い、次のような研究成果が得られた。 マウス嗅上皮を用いて、芳香族アルデヒド化合物、脂肪族アルデヒド化合物をインキュベーションさせたところ、化学構造の違いによって、アルデヒドからカルボン酸への酸化に関わる特徴的な代謝活性が観察された。また、質量分析装置を用いたプロテオミクス解析の結果、ヒトの鼻粘膜にも、様々な薬物代謝酵素が発現していることが明らかとなった。さらに、鼻粘液にも薬物代謝酵素が存在していることが分かった。特に鼻粘膜には、アルデヒド酸化酵素、アルデヒド脱水素酵素も含まれていた。芳香族アルデヒド化合物、脂肪族アルデヒド化合物をこれら鼻組織と一緒にインキュベーションさせたところ、代謝活性が確認できた。一方で、その代謝活性には個体差があることがわかり、これが化学物質過敏症の感受性の要因となっている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|