• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞老化制御に基づく組織再生リハビリテーション:セノリハビリテーションの基盤創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

齋藤 悠城  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40758702)

研究分担者 齋藤 貴子 (千見寺貴子)  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40452982)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞老化 / 再生 / リハビリテーション / エクササイズ / 糖尿病
研究成果の概要

老化細胞はサイトカインや成長因子など様々な生理活性因子を分泌することで周囲の細胞に働きかけて組織を再生へ導く。これまでの研究で力学刺激によって細胞老化を制御できる可能性を見い出してきたことから、リハビリテーションによる細胞老化を制御することで組織再生を促す、セノリハビリテーションという新しい可能性を見出し、検証した。
本研究課題では、in vitro実験と運動後のマウス骨格筋のシングルセルRNA-seqデータの解析によって、細胞老化が誘導されやすい細胞集団を同定した。加えて、肥満マウスにおける運動後の骨格筋マウスでは異なる集団が細胞誘導されやすいことも明らかにした。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞老化はサイトカインや成長因子など様々な生理活性因子を分泌することで周囲の細胞に働きかけて組織を再生へ導く一方、長期的に組織に蓄積することで慢性炎症を引き起こす原因細胞となる。この老化細胞を標的とした治療法の開発が、慢性炎症疾患および健康長寿達成のために大きな注目を集めている。本研究成果では、運動刺激によって細胞老化が誘導されやすい細胞集団を同定に成功した。この成果は、メカニカルストレスおよびリハビリテーションによる細胞老化制御の達成に向けた基盤データとなり、将来的には健康長寿社会達成につながる可能性を有している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi