• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

AI時代の安全な計算プラットフォーム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03442
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関大阪大学

研究代表者

小泉 佑揮  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (50552072)

研究分担者 栗原 淳  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 准教授 (10577399)
大木 哲史  静岡大学, 情報学部, 准教授 (80537407)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード機械学習 / プライバシー / セキュリティー / 連合学習
研究成果の概要

本研究プロジェクトでは、機械学習から漏洩するプライバシー情報の保護を目的とし、安全な分散型機械学習の処理プラットフォームを設計した。核となる開発技術は、モデルからの情報漏洩を防ぐために、ユーザーから出る機械学習モデルをマスクしたまま秘密裏に集約可能な安全なモデル集約法であり、これによりモデルから漏洩する情報の保護のみならず、モデルの改竄も防ぐことに成功した。さらに、匿名通信やTrusted Execution Environmentを併用することで、分散処理の安全性や入力の安全性を向上させることに成功した。

自由記述の分野

情報ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、連合学習における安全なモデル集約法の実現により、機械学習におけるプライバシー保護の技術的限界を拡張した。社会的には、個人のデータを保護しながら集合知を活用する新しい形の機械学習の利用法を実現可能にした。医療、創薬や金融など、情報の秘匿性が重要な分野での安全なデータ利用を促進する利用シナリオへの適用が予想される。さらに、提案技術は、プロトコルにはしたがうものの秘匿された情報の奪取を試みる脅威の存在に対しても頑強であり、異なる、あるいは競合するビジネス主体間の安全な連合をも可能にする。このように、情報のプライバシーを守りつつ、社会全体の技術革新の促進に寄与した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi