• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中・長期障害発生予測に基づくシステム高信頼化技術の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03449
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

江川 隆輔  東京電機大学, 工学部, 教授 (80374990)

研究分担者 滝沢 寛之  東北大学, サイバーサイエンスセンター, 教授 (70323996)
谷村 勇輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80415710)
滝澤 真一朗  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80550483)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード高性能計算 / ジョブスケジューリング / 障害 / 予測 / 計算システム
研究成果の概要

大規模化,複雑化が進む高性能計算システムにおける信頼性の向上,堅持のための要素技術に関する研究に取り組み,システムのログメッセージやヘルスモニタリング情報を用いた障害発生予測機構を開発した.また,高性能計算システムの高効率利用を目的に,システムの挙動を再現可能なジョブスケジューリングシミュレータを開発し,低消費電力ジョブスケジューリングアルゴリズムや緊急ジョブのためのジョブスケジューリングアルゴリズムを開発し,その有用性を示した.

自由記述の分野

計算機システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

高性能計算システムは,科学技術やものづくりのための計算基盤としてばかりでなく,近年,気象予想技術,津波浸水被害予測技術など社会基盤として重要な役割を担っている.このため,システムを安定的,かつ効率的に利用することが強く求められている一方で,システムの高性能化に伴い,システムは大規模化複雑化の一途を辿り,システムの信頼性の向上,堅持が強く求めらている.信頼性だけでなく,システムの効率的利用にも取り組んだ本研究は,将来の高性能計算基盤の運用の効率化に向けた基礎的研究と言えるものであり,社会的にも意味がある.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi