• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

姿勢を可視化するレンズシートを用いた画像計測技術の開発と高精度3次元測位への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03471
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

田中 秀幸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (70376656)

研究分担者 尾形 邦裕  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (40641436)
横塚 将志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (50709524)
興梠 正克  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80308270)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードマイクロレンズアレイ / ARマーカ / 画像計測 / 測位 / PDR / Visual SLAM
研究成果の概要

LEAG(lenticular angle gauge)は計測対象物の姿勢を可視化するレンズシートであり、申請者が世界で初めて開発した光学技術である。本研究ではLEAG技術の社会実装を促進し、あらゆる人間や機械が、至る所でカメラによる位置・姿勢計測を行えるようにするための技術基盤を構築した。具体的には、狭い場所にも設置可能な細長い高精度マーカとその計測アルゴリズムを開発した。また、このマーカを電力不要の測位インフラとし、自律航法(PDR)と融合することで、高精度なシームレス3次元測位を行う技術を開発した。

自由記述の分野

ロボット工学、コンピュータビジョン

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、平面パターンの姿勢を単眼カメラ画像から推定する手法はPnP問題を解く手法しか知られていなかった。LEAGによる姿勢推定はこれとは全く異なる新しい原理に基づくものであり、その技術の活用法を明らかにした本研究の学術的意義は大きい。また、開発した高精度マーカは電力不要・通信なしで使い続けることが可能なサステナブルな測位インフラであり、スマートフォンのカメラ等、どのようなカメラでも高精度な測位を実現するものであるため、衛星測位や各種屋内測位手法を補完する新たな測位基盤としての社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi