• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Pseudo-haptics実用化に向けた効果の不安定要因解明と安定化制御法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03478
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東京大学

研究代表者

伴 祐樹  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任講師 (20789391)

研究分担者 割澤 伸一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20262321)
宇治土公 雄介  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 研究員 (30898474)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードPseudo-haptics / クロスモーダル / バーチャルリアリティ
研究成果の概要

本研究では,Pseudo-haptics効果の工学的応用を見据え,提示対象者や提示時間への効果の依存性を解明するため,オンライン実験環境を構築し,年齢・性別等の個人特性や,長時間利用による効果の慣れを検証した.その結果,高齢者や視覚的・触覚的自己位置推定能力が低い人にはPseudo-haptics効果が生じにくいこと,長時間利用により錯覚効果が減衰することが明らかになった.加えて,アバターへの没入感増強,バーチャル物体の見た目操作,牽引力錯覚との組み合わせによって,錯覚効果を増強できることを確かめた.本研究の成果はPseudo-hapticsを用いたVR体験設計に重要な知見を与えるものである.

自由記述の分野

バーチャルリアリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,Pseudo-hapticsの効果を左右する要因として,これまで考慮されてこなかった提示対象者の特性や提示時間の影響を体系的に明らかにした点で大きな学術的意義を有する.加えて,アバターへの没入感の操作やバーチャル物体の見た目の工夫,振動刺激との複合提示により,個人差を吸収しつつ錯覚効果を増強する手法を確立した.これらの成果により,Pseudo-hapticsの効果を安定的に提示できる可能性が示され,様々な体験者に対して違和感の無い触覚提示が可能になると期待される.加えて,Pseudo-hapticsを活用したコンテンツの実用化を促進する点で大きな社会的意義を有する.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi