研究課題/領域番号 |
21H03485
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
杉浦 裕太 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (40725967)
|
研究分担者 |
藤田 浩二 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, ジョイントリサーチ講座講師 (80451970)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 疾患スクリーニング / モバイルコンピューティング / 医工連携 / ユーザインタフェース |
研究成果の概要 |
本研究の目標は,モバイル端末を用いて,利用者の日常行動動作から整形疾患を推定可能なスクリーニング手法を確立することであった.研究を通じて具体的に次の代表的な成果が生まれた.(1)タブレットとスタイラスを用いた書字動作で手根管症候群(CTS)と頸髄症(CM)を高精度にスクリーニング.(2)スマートフォンのカメラを使用した手の運動計測により,CTSとCMのスクリーニング方法を確立.(3)超音波動画からの時系列データを利用してCTSの有無や重症度を推定.(4)X線画像を用いた頚椎可動域の自動測定システムを開発.(5)低次元センサを用いた歩行識別による個人認証技術を提案.
|
自由記述の分野 |
ヒューマンインタフェース
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は,整形外科疾患のスクリーニング手法の中でも,書字動作等の日常動作に着目した点で新規性がある.そのため,病院外での利用実施による疾患の早期発見に寄与する可能性がある.これにより健康寿命を延伸するのみならず,医療資源をより重度の疾患に分配するなど,医療の効率化と医療費削減に貢献が可能となる.
|