• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

放射線誘発アポトーシス細胞に見られる細胞膜表層へのヌクレオソーム露出の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H03600
研究機関金沢医科大学

研究代表者

岩淵 邦芳  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10232696)

研究分担者 逆井 良  金沢医科大学, 医学部, 講師 (10549950)
松井 理  金沢医科大学, 医学部, 助教 (60288272)
砂谷 優実  金沢医科大学, 医学部, 講師 (70581057)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアポトーシス
研究実績の概要

アポトーシス細胞の細胞膜表層に断片化されたヌクレオソームが露出することは、1994年に示されているが、露出の分子機構は不明である。細胞表層のヌクレオソームも含めて、アポトーシス細胞表層には補体C1qが結合する分子が複数存在し、アポトーシス細胞表層へのC1q結合は、食細胞(Phagocyte)によるアポトーシス細胞の貪食を助ける。アポトーシス細胞の速やかな貪食・除去は、自己免疫疾患を防ぐうえで極めて重要である。研究代表者は、DNA二重鎖切断修復タンパク質である53BP1が、アポトーシス細胞においてカスパーゼ依存性に切断されるもののC末断片が残存すること、53BP1欠損細胞ではアポトーシス細胞表層へのヌクレオソーム露出が減少することを見出した。本研究は、アポトーシスにおける53BP1の役割を明らかにすることを目的とする。
研究代表者は以前に、カスパーゼでの切断後に残存する53BP1C末断片を含む53BP1C末領域に結合するタンパク質Xを免疫沈降法と質量分析法で見出していた。今年度は、タンパク質Xが、アポトーシス細胞表層へのヌクレオソーム露出に関与するか否かを調べた。CRISPR/Cas9を用いてタンパク質Xを欠損させたJurkat細胞株を樹立した。タンパク質X欠損細胞では、アポトーシス誘導時の細胞表層へのクロマチン露出が減少した。しかし、タンパク質X欠損細胞では、増殖能やアポトーシス刺激に対する反応が野生型細胞とは異なっており、タンパク質Xの変異体を戻した細胞株を樹立することができず、タンパク質Xに関するさらなる詳細な機能解析が難しかった。そこで、タンパク質Xのノックアウトマウスを作製することとし、その準備を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

タンパク質X欠損細胞を用いた実験がうまくいかなかったため。

今後の研究の推進方策

リンパ球特異的にタンパク質Xを欠損するノックアウトマウスを作製し、タンパク質X欠損リンパ球を用いてクロマチン露出実験を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi